よくある症状cases

水いぼ

<目次>

1.水いぼ(伝染性軟属腫)とは

水いぼは、皮膚にできる小さな膨らみで、ウイルス性の感染症の一つです。正式には「伝染性軟属腫」と呼ばれ、皮膚科領域でよく見られます。特に子どもに多く、親子や兄弟間でも感染しやすいため、注意が必要です。感染力が強く、人との接触や共有物を通じて短期間で広がることがあります。

2.水いぼの症状

水いぼの最も特徴的な症状は、ツヤのある小さなできもので、直径は2~5mm程度です。表面は滑らかで柔らかく、中心にへこみや突起、時には白い膜のようなものが見えることもあります。色は肌色からピンク色が一般的ですが、場合によってはやや赤みを帯びることもあります。触ると弾力があり、押すとやや陥没することもあります。

子どもでは腕や太もも、背中、首や顔にできやすいです。成人の場合は、手や指、陰部などに発生することもあります。多発すると、群がってできることもあり、見た目や触感で気付かれることが多いです。

水いぼの見た目の特徴

・直径がおおよそ1mmから5mm程度の小さな突起

・表面は滑らかで光沢があり、つやのある見た目です

・真ん中が少しえぐれている凹みがある

・色は肌の色に近く、やや白みを帯びることもあります

・通常、痛みやかゆみは伴いません

水いぼの好発部位

・胸や背中、お腹などの体の中心部分

・腕や足の付け根部分

・特に頬を中心とした顔の部分

・首の周り

・脇の下

通常は手のひらや足の裏にはできません。

3.水いぼの感染経路

直接接触感染

・皮膚の患部に触れることで感染が広がります

・家族や身近な人同士での感染例が多く見られます

間接接触感染

・タオルの共有や使い回し

・衣類やタオルの共用

・プール利用時に、ビート板やプールサイドを介して感染するケース

・入浴時にスポンジやタオルを共用することによる感染リスク

4.水いぼの診断

視診

見た目の特徴から診断します。白金あおば皮フ科クリニックは皮膚科専門医が在籍していますので、特徴的な外見(小さく、丸く、つるつるした、中央がへこんだ丘疹)や、できやすい部位(手足の裏は除く)から、診断します。

ダーモスコピー検査

症状によっては、拡大鏡を用いてより詳しく観察し、診断の精度を高めることも可能です。

5.水いぼの治療方法

当院では、患者様やご家族のライフスタイルやご希望を丁寧にお伺いし、それぞれに適した治療法をご提案させていただいております。

経過観察

放置していても半年から数年の時間をかけて、免疫反応により自然に治癒することが多いです。しかし、見た目を気にされたり、プールの授業に差し支える場合もありますので、発見したら早期治療の開始をお勧めします。

内服薬

・ヨクイニンの内服

ヨクイニンは、新陳代謝を促進し免疫機能を高めるとされており、水いぼの治療に効果的と考えられています。

外用薬

・銀イオン配合クリーム

抗菌作用を持つこのクリームは、水いぼの治療に特にに効果的です。使用開始から数週間から数ヶ月で、患部が赤みを帯びて変化します。驚かれることもあるかもしれませんが、これは治療効果が発揮されている目安です。徐々に赤みが消失し、患部が平らになれば治癒の目安となります。こちらのお薬は保険適用外となり、白金あおば皮フ科クリニックでは、1本2,200円(税込)で販売しています。

液体窒素療法

約マイナス196℃の超低温の液体窒素を綿棒に付けて患部に当て、ウイルス感染による水いぼの病変を凍結除去します。

摘除術

専用の特殊なピンセットを使って、ひとつずつ丁寧に取り除く方法です。

※液体窒素や摘除による治療は、痛みを伴う場合があります。ご希望の方には麻酔用のテープ(ペンレステープ)をご用意しております。麻酔テープは水いぼよりやや大きめにカットし、来院の30分前に患部に貼付してお越しいただきます。

6.治療方針の決定について

患者さまやご家族の皆さまのライフスタイルやご希望を丁寧にお伺いし、症状に合わせた適切な治療プランをご提案いたします。

基本的には、痛みのない内服薬や外用薬を中心に治療を行い、必要に応じて液体窒素療法や摘除手術などの積極的な治療方法を取り入れるのが良いでしょう。

お子さまが治療を嫌がる場合や、「プールの授業までに治したい」という期限が特にない場合は、肌への負担を考慮し、内服薬や外用薬だけで経過を見守ることも選択肢となります。一方で、夏のプール前に治療を終えたい方や、外見が気になる場合、またはもともと肌が弱いため症状が悪化しやすいと感じる場合には、より積極的な治療を併用した方が効果的です。

ご希望や生活状況に合わせて、最適な治療方針を一緒に決めていきましょう。

7.水いぼ:日常生活での注意点

水いぼは感染しやすいため、日常生活でも以下の点に留意してください。

・患部には触らない、潰さない:自分で潰すと感染が広がったり、跡になったりするため絶対に避けましょう。

・共用物の使用を控える:タオルや衣服、遊具などは共有せず、こまめに洗濯や消毒を行います。

・皮膚の傷や湿疹に注意:傷のある部分は感染しやすいため、清潔に保ちましょう。

・水場や公園の遊具のきれいさに気をつける:なるべく清潔な場所を選び、感染リスクを減らします。

・家族みんなで予防対策を:感染拡大を防ぐために、家庭内でも衛生管理を徹底しましょう。

8.水いぼのよくある質問 Q&A

A: はい、水いぼは子供だけでなく、大人にも感染することがあります。特に人との接触が多い場所や共用物を触ることで感染リスクが高まります。

A: 多くの場合、数ヶ月から2年ほど経過すると自然に消失します。ただし、見た目や感染拡大のリスクを避けるためには、治療を検討することをおすすめします。

A: 自分で潰すのは避けるべきです。感染を広げたり、傷跡が残ったりする恐れがあります。医師の適切な治療を受けることが安全です。

A: 通常は痛みを伴いませんが、治療の際に液体窒素や手術を行うと一時的に痛みや違和感を感じることがあります。

A: 個人の衛生管理と、共用物の使用を控えることが基本です。また、皮膚に傷がある場合は清潔に保ち、接触を避けることも大切です。

A: 一般的には液体窒素療法や局所的な薬剤を使った治療が効果的です。症状や場所、数によって最適な治療法は異なるため、医師に相談してください。

A: 大きく広がったり、見た目や症状が気になる場合は早めに皮膚科を受診しましょう。特に、感染拡大や不快感が続く場合には、専門の治療を受けることが望ましいです。

9.水いぼかも?と思った際の皮膚科受診のタイミング

以下のような場合は、お早めにご相談ください。

・小さなできものが次第に増えてきた

・水いぼかどうか判断がつかない

・プールの授業参加について相談したい

・ご家族への感染が気になる

・治療や対処法について詳しく知りたい

10.当院での水いぼの診察について

東京都港区白金高輪駅より徒歩4分の白金あおば皮フ科クリニックでは、患者さまやご家族の生活スタイルやご希望を丁寧にお伺いし、一人ひとりに最適な治療方針をご提案いたします。

ご相談の上で治療内容を決めていきましょう。

水いぼは一般的な疾患ではありますが、正確な診断と適切な治療、さらにはお肌のトラブルの状態に応じたケアも併せて行うことが大切です。そのため、皮膚科門医による治療をお勧めしています。

当院は、小さなお子さまも安心して受診していただける環境を整え、スタッフ一同心を尽くしています。水いぼについてのご質問やご不安な点がありましたら、遠慮なくお尋ねください。

東京都港区白金あおば皮フ科クリニックのご予約はこちらから

白金あおば皮フ科クリニック
クリニック名
医療法人社団みなとあおば
白金あおば皮フ科クリニック
院長
森下 未奈子
診療内容
一般皮膚科、小児皮膚科、アレルギー科、美容皮膚科
住所
〒108-0072
東京都港区白金1-2-2
白金ザ・スカイ西棟1F
最寄駅
東京メトロ南北線・都営三田線「白金高輪駅」徒歩4分
お電話での
ご予約はこちらから03-6456-2033
休診日日曜・祝日
ご予約なしでも窓口での診察受付は可能です。ご予約頂くと待ち時間が少なくなります。
受付は診療時間の15分前までとなります。
診療時間 日祝
9:30~13:00
15:00~18:00